新穂高ロープウェイ
2日目は新穂高ロープウェイへ。お天気が心配でしたが、槍ヶ岳・西穂高が見える事を信じて登っていくと(乗り継ぎ2回)・・見えました〜!
写真では全く上手に写せませんでしたが尾根が美しい。
標高1117mの新穂高温泉と標高2156mの西穂高口を結び、1039mも標高差があります。全長3200mの2段階式のロープウェイは少しドキドキしました(汗)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上高地
焼岳・穂高連峰など北アルプスの山々に囲まれる上高地。
マイカーでのアクセスは禁止されているので、”平湯温泉あかんだな”から
バスを乗り継いで行きました。体力が持つかドキドキしながらのトレッキング(笑)
自然が気持ちよくて、全く疲れず!なのに翌日はしっかり筋肉痛でした・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大正池から出発し河童橋まで、のんびりと 約2時間のトレッキング。 大正池→田代池→上高地自然研究路→ 田代橋→ウェストンレリーフ→河童橋 ←八ツ墓村だと喜ぶcopan・・ 鳥好きなので、copanの写真は鳥ばかり(笑) |
簡単なランチをロッジで戴きました。山菜天麩羅のオニギリがおいし・・
売店にはビールやジュースの他にリンゴが冷されていました。
上高地らしくて思わずパチリ!
凍るように水が冷たいので、キリリと冷されされたリンゴはおいしいはず・・♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2日目は、上高地を後にして松本(長野県)に行きました。
宿泊先は今春オープンした、新しいホテルのアルモニービアン(新しいホテルに縁があります・・笑)
松本城が目の前という立地と、文化財である「旧第一勧業銀行松本支店ビル」を利用したウェディングスペースや、現代的でモダンな建物・お部屋が
素敵なホテルでした。
ライトアップされた、市内の散策をかねて晩ごはんのお店に行きました☆
松本を訪れる事は2回目ですが、風情ある城下町が整備され、情緒ある外灯や橋が美しい場所です。ライトアップもロマンチックなのです♪
縄手通り
縄のように長い土手”ということから由来しています。江戸期の城下町松本
の風景を復元し、50近い店舗は懐かしい玩具や古民具・骨董・食べ物屋さんが
立ち並んでいました。
縄手通りのキャラクターはカエル!毎年カエル好きが集まりお祭りも開催されます。
無事カエル事を願って、通りの途中の神社でお参りしました。
四柱(よはしら)神社
縄手通りの入り口、街の中心にある大きな神社。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
bouno bouno
散歩途中で見つけたイタリアンのお店。
清潔な店内で、程よい距離感のサービスが心地よく
おいしいお料理でした。
お料理毎に交換してくれる、食器やグラスがピカピカ
に磨いてあります♪細かいコダワリが嬉しい。
![]() |
![]() |
sweet
翌朝、チェックイン前に市内を再び散策。
焼きたてのパンの匂いに釣られて(笑)、縄手通りのパン屋さんへ。
おかずパンの種類が多い町のパン屋さん。ほかほか焼きたてはおいしおいし。
お土産用のパンも購入・・やっぱりパンが好き(笑)
![]() |
![]() |
![]() |
松本城 お堀に白鳥を発見! かなり大きくて迫力満点・・(汗) あけびが実をつけています。 松本城は、姫路城・彦根城・犬山城とともに 四大国宝城郭の一つ。天守閣が明治維新後 に競売にかけられ、その後有力者が 買い戻しました。 立派なお城が解体されず、本当に良かった・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旧開智学校
松本市にあった旧制小学校で、最も古い小学校の一つ。明治時代の代表的な擬洋風の建築です。
当時使用されていた机や筆記用具などが展示されていました。長野県民なら全員が歌えるという
県歌”信濃の国”の作詞をした学校の先生の紹介など
興味深いものが数多くありました☆県歌が現在も愛されているとはスゴイ・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大王わさび農園
copanのリクエストで大王わさび農園へ。
北アルプスの湧き水を利用し、大きさは東京ドーム
11個分という国内最大級のわさび園。
まずはランチ。
国産の蕎麦粉のお蕎麦にたっぷりの生わさび・わさびの
葉の天麩羅・わさびの茎のお稲荷さん。
生わさびはチューブわさびとは全く違うので、
わさびを好まないcopanも大・大好きなのです(笑)
下ろしたてのわさびの風味は、おいしすぎっ♪
安曇野ちひろ美術館
旅の最後はhoneyのリクエストの美術館。安曇野で一番訪れたかった場所なのです・・♪
いわさきちひろに、全く興味が無かったのですが、友達の影響で惹かれ始めました。
淡く独特の配色使いの絵は、どこか懐かしく安心感があります☆
自然溢れる公園と建物が一体となった、素敵な美術館でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
http://www.chihiro-fukyu.co.jp/top.html
http://www.chihiro-fukyu.co.jp/top.html
訪れたい場所がたくさんあり、欲張った3日間でしたが大満足の夏旅となりました。
帰路途中、道の駅で購入した朝採りアスパラは、瑞々しい甘さで、最後の最後まで、おいしさも堪能できましたし(笑)
終始車の運転をし、行きたい場所を調べてくれたcopanには感謝です。